山よし佐文店
高松を出発して32号線をずっと南西に進むとこんびらさんの近くから377号線に入ります。
さらに西へ進み高瀬に向かう23号線に分かれる交差点に「山よし佐文店」はあります。
昨年8月にオープンした新しいお店のようです。
ちなみに佐文のことを、ずっと「さぶん」と読んでいましたが、「さぶみ」のようです。
どおりで漢字に変換しようとしても候補がでてこなかったわけです。
珍しい地名ですね。
駐車場は広めで、お昼時にはたくさんの車が駐車していました。
サイクルラックがありそのそばには、大きなうどん排水処理機があります。
うどん排水の処理もきちんとしており、環境に配慮したお店ですね。
なかは一般的なセルフのお店。
残暑が厳しかったので
冷かけ小220円
を注文。
ネギはお店の人がいれるタイプのお店で、自由にトッピングできるのは天かすだけです。
なかはほどほどの座席数、お座敷席もあります。
さっそくいただきます。
麺は、しっかりとしたストレートな麺。
やや太めか、角のある麺です。
固めのコシ、伸びないタイプのコシで、ぶつっと気持ちよく歯切れのよい麺です。
昔ながらの田舎麺、密度のあるしっかりとした麺です。
田舎麺が好きな人にはぴったりです。
ダシもインパクトがあります。
昆布がしっかりと効いて、塩気が強め。
ガツンと来て、熱中症対策になりそうな味です。
塩気の強いのが苦手な人には向かないかもしれません。
私はとても好きなダシで思わず飲み干してしまいました 笑
残暑が厳しくて汗をたくさんかいたのでいいとしましょう・・・
まあ夏じゃなくても飲み干すと思いますが・・
ということで完食。
こちらの「山よし」さんは、多度津にもお店があるようです。
チェーン系のお店なので特徴的なうどんではないだろうな、と思っていたのですが意外でした。
しっかりと個性のある美味しいうどんです。
お値段もリーズナブルなので、毎日利用したくなるお店です。
ごちそうさまでした。
#さぬきうどん
#うどん県
#香川県
#麺スタグラム
#香川
#山よし佐文店