龍
梅雨空も一休みで晴れ間が広がったこの日、訪問したのは丸亀にある「龍」さんです。
「龍」は、いわゆる「渡辺」系のうどん店。
三豊にある「渡辺」というお店の元店員さんや親戚などが独立して経営しているうどん店のことを意味します。
渡辺系のお店の特徴はなんといっても「木の葉型の天ぷら」です。
こちらのお店でも、その天ぷらを見ることができるでしょう。
当然のように
天ぷらうどん小450円
を注文します。
店内は、テーブル席が2つに座敷席とカウンターがあります。
おそらくコロナ対策なのでしょう、テーブル席はとなりの席と間隔をかなり離して設置されています。
こうすると一度に入店できるお客さんが減ってしまうのでお店にとっては痛いことですが、やむを得ないところですね。
ほどなくして到着。
一般店なので、うどんが運ばれてくるのを待ちます。
やはり、渡辺系の天ぷらですね、見事な木の葉型で、うどんが見えないほどの大きさです。
渡辺系天ぷらは見た目がよくていいのですが、いきなり全部をダシにいれてしまうとダシが油まみれになってしまいます。
なので、ダシを味わうためにも端から少しづつ浸していくとよいでしょう。
例に漏れず、まずは天ぷらをいれずにダシと麺をいただきます。
おダシは力強いうまみが特徴。
イリコよりもカツオ系の旨味を感じます。
麺は、かなりの太麺。
そして温かい麺とは思えないほどびっしりと角が立っています。
ちょっとしたメンマ位の角たちぶりです 笑
見た目を裏切らないしっかりとしたコシ。
太麺らしい力強さの奥に、濃厚な小麦の香りと旨味が広がります。
味・見た目ともにインパクトがすごいですね。
うどんには、ワカメもデフォルトはいっていますね。
天ぷらの油をリフレッシュしてくれるのでうれしい存在です。
ひととおり、ダシと麺を味わったら天ぷら投入です。
天ぷらは揚げたてではないので、そのままかじるよりダシに入れるほうがオススメ。
このダシと天ぷらの旨味が相性抜群、これは計算して作られているのでしょう。
真ん中にあるエビもプリっとして美味。
麺も天ぷらもボリュームがあって、一杯で満足できる量になっています。
ということで完食。
渡辺系ということで、木の葉型天ぷらは想定とおりの美味しさとインパクトでした。
さらにインパクト大だったのが、がっちりとした太麺。
渡辺系うどんには、さほど太麺のイメージがなかったので、衝撃的でした。
同じ系列のうどん店でも、お店によって個性があるのがあます。
それを知ることができるのはうどん巡りの醍醐味ですね。
ごちそうさまでした!
さて、最近ではうどん店でもペイペイをはじめとする電子マネー決済をできるお店が増えています。
金額的に小銭で支払うことが多くなるうどん店では電子マネー決済が便利ですね。
そんな電子マネー決済ですが、9月からマイナンバーカードと連携することで5000円分のマイナポイントもらえるキャンペーンが始まります。
mynumbercard.point.soumu.go.jp
そのためには、事前にマイナンバーカードと電子マネー決済を紐づけてポイントを予約する必要があります。
その手続きが、なかなかやっかい。
マイナンバーカードをNFC機能付きの携帯電話で読み取るか、PC用のカードリーダーを用意して読み取る手続きが必要になります。
その両方とももっていない人は、コンビニの多機能ファックスを利用して予約することもできます。
私は両方なかったので、コンビニでやってきましたが、電子マネー決済のコードやパスワードを求められたりしてかなり手こずりました・・・。
比較的スマホやPCに慣れている私ですら、ちょっと手間取ったので、これは高齢者の方にはかなりハードルが高いですね・・・
機械が苦手な人は、周囲の人のサポートがなければ相当厳しいと思います。
電子マネーを普及させるための施策ですが、これでは手続きが難しくて断念する人もでてくるのでしょう。
もっと簡単にならないものですかね・・。
とはいえ、5000円分のポイントは魅力的です。
ネットで検索すれば、やり方はすぐにわかります。
期間限定のポイントですので、皆様忘れずに利用しましょう。
なお、コンビニで手続きをする人は事前に入念に下調べをして、パスコードなどを準備してから行動することをオススメします。
個人的評価(5点満点)
メン 4
ダシ 3
オプション 4
ロケーション3
サービス 3
コスパ 3
総合おすすめ度 4
#さぬきうどん
#うどん県
#香川県
#麺スタグラム
#香川
#龍
「666杯目」に食べたさぬきうどん
「554軒目」に訪問したさぬきうどん店