はゆか
綾川町羽床下にあるうどん店。
実はこのお店の近くにある「池内うどん」さんに行こうとしたのですが、あいにくの臨時休業。
それではと、「池内うどん」にほど近い有名うどん店「山越」さんに行こうとしたのですが、今度はかなりの行列。
そうしてこちらの「はゆか」さんに来たのです。
そんな経緯で来たお店ですが、このお店がうどんの味で「池内うどん」「山越」に劣るということでは全くありません。
はゆかさんも、手打ち手切りのとってもおいしいうどんが食べられる名店です。
昼時に訪問したところ、行列は店内に少しだけありました。
しかし食べていると、どんどん行列が長くなっていき、食べ終わることにはお店の外にも10人ほどの行列。
人気店であることがわかります。
並んでいる目の前で大将がうどんをうち、リズムよく麺を切っている姿が見られます。
このお店のオススメメニューはぶっかけ。
水でシメたうどんに、濃いめのぶっかけダシをかけて食べるメニューですが、こちらのぶっかけうどんには特徴があります。
それは、ぶっかけダシの種類を選ぶことができること。
濃い口ダシと薄口ダシをチョイスすることができるのです。
ちょうど夏休み中の子どもを連れてきていたので、2種類のダシを一度に味わうことができました。
複数人でうどん屋さんにいくと、いろいろな味を一度に楽しめるのがうれしいところです。
冷たいぶっかけ小濃い口ダシ290円と
冷たいぶっかけ大薄口ダシ390円。
うどんのサイズを大にすると100円増しとなります。
100円のゲソ天と、大きくて美味しそうなかぼちゃ天100円もピックアップ。
さっそくいただきます。
いまだけなのか、麺の上にはスダチを半分に切ったものがのっています。
しぼらなくても、スダチの爽やかな香りが食欲をそそります。
まずはダシをひとすすり、薄口ダシの方です。
やや甘いながらも、ダシの味も感じられていい具合です。
一般的なぶっかけダシよりも薄い印象、量も多くてちょっと濃い目のカケダシという感じです。
普通に飲むことができるレベルの濃さです。
そして麺、これがとっても美味かった!
手切り手打ちの麺は、しっかりとしたコシがありながら、密度の高い弾力もあります。
硬さと弾力の割合が絶妙。
食感だけで美味しいと感じる麺です。
麺の形状はやや太め、角がしっかりと立っていてねじれも若干あります。
そして麺自体の旨味も言うことなし。
小麦粉のしっかりとした美味しさが感じられます。
これは最高の麺ディション(麺のコンディション)に近いと思います。
行列中に麺を切っていたことからして、お店の麺は茹でて水でしめるそばから売れていっているのでしょう。
そのため、常に出来たての麺が提供されているので、最高の麺ディションになっているのです。
お店が繁盛する→次々と麺が提供される→つねにできたての美味い麺が提供される、という麺にとっては最高のループが発生しています。
こうして繁盛している店の麺は、さらにどんどん美味しくなっていくのです。
これは逆のパターンも起こりうるので注意が必要です。
すなわち、お客さんがこない→麺が余る→作りおきのイマイチな麺ばかり提供される→さらに客がこなくなる、という状況です。
いいループが起きているお店にぜひとも行きたいものです・・・。
話がちょっとそれました 笑
つぎに子どもが食べていた濃い口のダシを味見します。
うーん、甘い!!かなり甘いです。
ダシの甘みが、あまり得意でない私としては断然薄口ダシの方が好みです。
ぶっかけのダシは甘いお店が多いですが、そのなかでも頭一つ抜けた甘さです。
甘いダシ好きな人にはぴったりでしょう。
ちなみに子どもは、両方のダシを味見して濃い口の方が断然好きとのことでした。
天ぷらをいただきます。
ゲソはこぶりながら、中身がぎっしり詰まっており安定の美味しさ。
かぼちゃ天は、これで100円か!と思うくらい巨大で肉厚です。
BBQ用に切ってあるかぼちゃの5枚分くらいあります。
中身も甘くて柔らか、とっても美味しかったです。
ということで完食。
今日は麺の美味しさが特に際立っていました。
ダシは個人的に薄口をおすすめしますが、これは好みですね。
子どもは濃い口ダシが美味しかったらしく、あっという間に完食し、私が食べていたうどんの麺を半分くらい追加で食べてしまいました。
帰るときには駐車場は満杯。
ますます今後も人気が出そうなお店です。
ごちそうさまでした!
#うどん
#さぬきうどん
#うどん県
#香川県
#麺スタグラム
#香川
#エコぽん太
#うどん食べ歩き