梧桐庵
観音寺市と同じ名前をもつ有名寺院「観音寺」。
その境内にあるうどんカフェが、今回訪問した梧桐庵さんです。
ちなみに「観音寺市」は「かんおんじ」と読みますが、寺院の「観音寺」は「かんのんじ」と読むそうです。
ややこしいですね 笑。
梅雨が明けて、境内には強い日差しが注ぎ込んでいます。
由緒ある寺院というだけあって、境内は凛とした空気が漂っています。
境内の一角にある梧桐庵は、ちょっとしたお土産屋さんを兼ねたカフェ。
軽食をとることができ、うどん類も充実しています。
店内は静かで、心が休まる感じ。
四国八十八か所の礼所となっているので、お遍路さんもよくきて休んでいくのでしょう。
うどんは、かけ系のメニューが中心になっています。
暑かったので
冷やしうどん 400円
を注文。
一般店なので、運ばれてくるのを待ちます。
店内を眺めていると、勇者専用席なるテーブルがあることに気が付きました。
観音寺市を中心としたアニメ「結城友奈は勇者である」とのコラボ?のようです。
残念ながらアニメを見ていないのでわかりませんが、なにかゆかりがあるのでしょう。
そうこうしているうちにうどん到着。
水に浸ったうどんには、氷とカエデの葉っぱが添えられています。
見るだけで涼しくなりますね、しばらく見入ってしまいました。
うどんは細目なつくり。
厨房が狭いことからもここでうった麺ではないでしょう。
味で勝負するお店ではないようなので、味についての言及はさけましょう。
ということで完食。
火照った体を冷やしてくれるような心地のよいお店でした。
お遍路の途中や、観音寺への参拝の合間に行くとよいかと思います。
ごちそうさまでした。
毎日、暑い日が続きますね。
そんな日々に欠かせないのが炭酸水です。
そのまま飲んでもよし、お酒で割ってもよしで、毎日のように消費しています。
以前はペットボトルを買うのではなく、ソーダストリームという自宅で炭酸水を作るマシンを購入し、それを利用していました。
炭酸が入ったガスを用意し、オリジナルのボトルに水を入れてから炭酸を注入するのです。
繰り返し使えるオリジナルボトルを使うのでペットボトルのゴミがでない、というメリットはありました。
しかし、炭酸のキメが粗く抜けやすい、炭酸ガスを購入するのが面倒、作る手間がかかる、トータル的なコストを比較するとペットボトルを購入するのとそこまで変わらない、というデメリットがありました。
そのため、最近では使うことがなくなり、市販の炭酸水を購入しています。
うーん、もう少し泡が細かい強めの炭酸水が作れるとよかったのですが・・
もっとも最近では、ソーダストリームも上位機種などが発売されているので性能はあがっているのかもしれません。
これから暑さの本番が始まりますが、ますます炭酸水が手放せなくなりそうです。
個人的評価(5点満点)
メン 2
ダシ 2
オプション ー
ロケーション4
サービス 2
コスパ 2
総合おすすめ度 2
#さぬきうどん
#うどん県
#香川県
#麺スタグラム
#香川
#梧桐庵
「675杯目」に食べたさぬきうどん
「563軒目」に訪問したさぬきうどん店